
森林塾 かずさの森
2014年 森林塾かずさの森 年間プログラムダウンロードできます。
→2014年 森林塾かずさの森 年間プログラム(PDF版)はこちら
→2014年 森林塾かずさの森 年間プログラムはこちら
→2014年 年間プログラム各詳細はこちら
2013年 究極の年越し(1泊2日コース)
新年を自然豊かな静寂の森の中で迎えるのはいかがでしょう。餅つき、お飾り作り、初日の出、かずさの森の霊樹に願掛け、新春七草粥など、大晦日、お正月行事てんこ盛り体験。1泊3食。ログハウスでエコな宿泊昭和30年代の生活体験。悪天候の場合体験変更あり。
期 日 :2013年12/31(火)〜2014年1/1(水) 1泊2日
参加定員:25人 募集締切日 開催日7日前
参加費用:大人 8,000円、子供 6,000円。
申込方法:FAXまたはEメールで。
FAX/0439−35−2114
Eメール/ultimate_mountain@ybb.ne.jp
⇒別紙詳細
(PDFファイル)
2014年 狩猟、ジビエ体験(1泊2日コース)
冬枯れした森の中、野生の鹿、猪の痕跡がよくわかります。寒さで脂のよくのっておいしい季節です。檻、罠を使った捕獲体験。運よく捕まれば、解体実演もします。生態系、野生動物の習性の解説もします。ログハウスでエコな宿泊。昭和30年代の生活体験。悪天候の場合体験変更あり。1泊3食。
期 日 :2014年1/25(土)〜1/26(日) 1泊2日
参加定員:25人 募集締切日 開催日7日前
参加費用:大人 9,000円、子供 7,000円。
申込方法:FAXまたはEメールで。
FAX/0439−35−2114
Eメール/ultimate_mountain@ybb.ne.jp
⇒別紙詳細
(PDFファイル)
2014年 囲炉裏でしし料理三昧(1泊2日コース)
早春、かずさの森ではいのししが大繁殖。脂ののったしし鍋と燻製、地酒に、囲炉裏を囲んで、しし談義。ログハウスでエコな宿泊。昭和30年代の生活体験。悪天候の場合体験変更あり。1泊3食。
期 日 :2014年2/22(土)〜2/23(日) 1泊2日
参加定員:25人 募集締切日 開催日7日前
参加費用:大人 9,000円、子供 7,000円。
申込方法:FAXまたはEメールで。
FAX/0439−35−2114
Eメール/ultimate_mountain@ybb.ne.jp
⇒別紙詳細
(PDFファイル)
2014年 きのこ打ち体験(1泊2日コース)
かずさの森ではキノコ栽培をしています。森のいろいろな広葉樹のホダ木から、シイタケ、ナメコ、ヒラタケの種駒打ち体験。キノコの栽培方法、キノコのお話も聞けます。マイタケ栽培に挑戦します。ホダ木お土産付き。ログハウスでエコな宿泊。昭和30年代の生活体験。悪天候の場合体験変更あり。1泊3食。
期 日 :2014年3/8(土)〜3/9(日) 1泊2日
参加定員:25人 募集締切日 開催日7日前
参加費用:大人 8,000円、子供 6,000円。
申込方法:FAXまたはEメールで。
FAX/0439−35−2114
Eメール/ultimate_mountain@ybb.ne.jp
⇒別紙詳細
(PDFファイル)
2014年 春休み親子サバイバル野生塾(1泊2日コース)
大震災以降、生き抜く術を知らない世代が増え、いまではなかなか体験できない、鳥の捕まえ方、解体法,薪作り、火起こしなど、サバイバルを達人が伝授します。池で、ヤマアカガエルやトウキョウサンショウウオなどの産卵を観察。是非親子で野生体験をどうぞ。ログハウスでエコな宿泊。昭和30年代の生活体験。悪天候の場合体験変更あり。
期 日 :2014年3/29(土)〜3/30(日) 1泊2日
参加定員:25人 募集締切日 開催日7日前
参加費用:大人 9,000円、子供 7,000円。
申込方法:FAXまたはEメールで。
FAX/0439−35−2114
Eメール/ultimate_mountain@ybb.ne.jp
⇒別紙詳細
(PDFファイル)
日常生活で疲れた身体に、通常のかずさの森自然体験プログラムに加え、夜のハワイアンマッサージ、ロミロミor整体セラピーはいかがですか?初日の夜のロミロミ、もしくは二日目のチェックアウト後の整体セラピーで、大自然の中でさらに癒される休日の過ごし方を提案いたします。
場所:ヒーリングサロンponopono
http://ameblo.jp/lomilomialoha/
※リトリートとは、大自然の中で心・身体・精神のバランスを取り戻す為の転地療法のこと、かずさの森で自然治癒力を回復する為のお手伝いをいたします、健康・癒し目的のご参加を歓迎いたします、ショートリトリートをご希望の方は、予約時にお申し出ください。
※ロミロミとは、古代ハワイアンが医療として行っていた伝統的な癒しの方法、リラクゼーションマッサージ。
料金は通常料金+セラピー料金、お支払いは別々になりますのでご注意くださいませ。
2012年 森林塾かずさの森年間プログラム更新致しました。
→2012年森林塾かずさの森年間プログラムはこちら
2012年〜 体験内容を選んでGO!更新致しました。
→2012年森林塾かずさの森「体験メニュー」はこちら
エコツアーを開催したいとお考えの方はぜひご連絡下さい。
エコツアー情報はこちらへ
2011年1月以降のエコツアーの内容を紹介します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年 秋のかずさの森 | ||
![]() |
左 川崎市の幼稚園からの依頼で手がけたログハウスが完成。森の幼稚園の拠点となります。 下2枚 12月にタイ北部で焼き畑農業から棚田稲作転換の国際援助活動に指導スタッフとして参加してきました。 その下 左 生イノシシの檻での捕獲 右 ウラベニホテイシメジ |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
かずさの森の夏は大忙し・・・。おかげさまで、多くの方々に訪問いただき2009年夏が終わりました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009年夏、ソニー株式会社による日本・中国高校生交流 を受け入れました。 日中高校生60人が6つの体験を実施しました。 ?森作り?森の作業、?植林地の下草刈り?汚水の浄化?巣箱作り?森の食材 昼食の流しソーメンを竹割、薪割り、食材調達、ゆでて、食べるまで体験しました。 丸太切りは暑い中、汗だくで挑戦し、おみやげとしてお持ち帰りました。 集合写真は日中高校生60人、関係者40人の記念撮影です。 |
||
![]() |
![]() |
|
2009年春のかずさの森では・・・ ジュンサイ池で、珍しいモリアオガエルの産卵光景が繰り広げられています。 |
||
![]() |
![]() |
|
『森の幼稚園』準備が始まりました。 東京湾の対岸にある学校法人川崎協立幼稚園は、かずさの森に活動拠点であるログハウスを設置し、四季を通じて、子どもたちの体験の場として活用を予定しています。 現在、作業に取り掛かっていますが、ログハウスの完成は秋を予定しています。 (写真:森の幼稚園建設予定地) |
![]() |
|
![]() 今年の夏は、ソニー?CSR事業として、中国四川省の高校生30名と東京都の高校生30名による、山の体験交流を受け入れます。当日、中国国営放送の取材も入ります。 また、川崎市の幼稚園や君津市茂原市の小中学校などの山体験も実施します。 数名〜100名程度のグループでの企画に対応できますので、ご相談ください。 |
![]() |
|
【森林塾かずさの森/NPO法人とんぼエコオフィス/らくらく温暖化対策千葉県実行委員会より】 絵本「きらきらもりで」完成!プレゼントします。 かずさの森を舞台とした原作(原作者 岩田和久)から、絵本「きらきらもりで」が完成しました。温暖化・酸性雨の影響を森のきのこの言葉で伝えています。希望者にプレゼントいたします。 (20年度東京ガス環境おうえん基金助成事業) NPO法人とんぼエコオフィスまで。 また、絵本に先駆けて完成した劇「森のきのこのメッセージ」をイベント等で上演しています。上演希望・演じ手としての参加希望があれば、 らくらく温暖化対策千葉県実行委員会まで。 |
![]() |
|
千葉県民が民を支える地域資源の循環システムモデル事業 企業と地域の架け橋『スマイリック千葉』 かずさの森で行う植樹活動を皆様のクリックで応援してください。クリックいただくと広告費から活動資金を提供していただくことができます。協賛企業募集中! 応援サイトスマイリックはこちらから。 |
![]() |
|
http://www.smilick.com/ | ||
2008年ログハウスから眺めた紅葉。晩秋の味覚、キノコ、かずさの森エコビレッジ(ログハウス) | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
2009年のエコツアー計画一覧を掲載しました。こちらへ 2009年の年間計画を作成しました。今年も引き続きご参加いただけますようよろしくお願いします。 |
||
2008年夏は、昨年の5割り増しの体験者でおお賑わいでした。 かずさの森エコ村の滞在者も増えました。 |
||
![]() |
![]() |
|
2008年2月、植林活動を希望する団体の作業受け入れを行いました。 当日は雪の残る中、野生動物による食害から苗木を守るために、保護柵をつけて広葉樹の植林を行いました。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
2007年夏のかずさの森 かずさの森の隣接には、絶好な川遊びスポットがあります。魚釣り・投網の遊びでは、地元川漁師に指導をしていただくことができます。森では木を使った遊びを準備しています。 |
||
![]() 川遊び風景 |
![]() |
|
![]() 投網指導 |
![]() 筏 |
|
![]() 森でターザン |
![]() 千葉県茂原市公民館主催事業として訪問 |
|
![]() 房総の森の体験をはじめて早、4年目になります。ヒノキ風呂も完成し、昭和30年代の生活体験も少しずつ快適(?)になってきました。3年も失敗反省の連続でしたが、参加者のご協力で大きな事故もなく過ごせたこと深く感謝申し上げます。 18年12月、森林塾かずさの森は、千葉県より正式に旅館業としての営業許可を得ました。「簡易宿泊営業」という種類で、食事は自炊方式です。 平成19年2月12日 森林塾かずさの森 代表 岩田和久 |
![]() ヒノキ風呂を新設しました。是非来てね! |
|
![]() 2006年秋のかずさの森 |
||
![]() 2006年12月 亀山湖紅葉クルーズ 一般参加 |
![]() 2006年秋、野生キノコ体験 千葉市内中学校が参加 |
エコツアーのご案内はこちらから 『最新エコツアー情報』
で紹介しています。NEW 参加費を値下げしました
これまで実施してきましたリピーター割引を廃止し、参加費を値下げしました。繰り返しいらして頂き、山の四季を楽しんでください。
申し込み方法 FAX、Eメールで。FAX 0439−35−2114
Eメール nfo-kfs@kazusanomori.com
問い合せ先 (代表自宅) 〒292-0404 君津市賀恵淵974 電話0439−35−2114
携帯090−4005−1645 森林塾かずさの森 岩田和久